TOP-1


  掲示板  行事予定 & 決め事 & お役立ち情報
   
 後期(10月−3月)
<教務> 
 ○令和7年度  研究室ゼミ・・・毎週水曜日1時限、(工学部22番) 
           研究推進会議・・・ 各教員と相談して決める。
 ○大学院授業 木曜日2時限 セミナー室3
 ○11/19 11月 月末報告会

<学会>
 ○11/16−19 砥粒加工国際会議 ISAAT2025(沼津)
 ○12/5 砥粒加工学会法人化30周年記念講演会(帝国ホテル)
 ○12/9 精密工学会生産原論専門委員会第4回研究会(日本工大)
 ○12/17−19 SEMICON JAPAN 2025(東京ビッグサイト)・・・小間番号:E6820(生産環境科学研究室)
 ○12/19 砥粒加工学会SF委員会124回研究会(日大)

<学内>
 ○11/18 13時〜17時 排水制限(トイレ除く)ですので水道は使用しないようにしてください。
 ○11/19 13:30-14:30 全学一斉清掃 (雨天の場合は11/21に延期)
        先端加工実験室:屋根の落葉、周辺の折れ枝、ゴミの回収と廃棄
        ※小雨などの時は、当日11時までに教務システムなどで実施するか連絡あり
 ○11/22 工学部オープンキャンパス(レーザマーキング・彫刻 担当:辻野・松島・達田)
 ○11/29 埼機会
 ○1/5 13:10〜14:10 環境測定(アセトン、フッ酸) 先端加工実験室

  研究物品を購入するときの注意
購入・検収 STEP1 物品購入(校費払い)は、必ず教員に相談してください。
STEP2 物品が届いたら、検収センターで検収を済ませて下さい(検収センターで会計書類に検収印をもらう)。
STEP3 教員に検収報告し、必ず会計書類を教員に提出してください。
 ※書類の提出を怠った場合は、学生個人での支払いになります。くれぐれも注意してください。

※作業フローを共有するシステムを構築して見える化を促進しましょう。(One Driveなど使用)


  安全のために知っておくべき事
 火災時に5階から避難する方法について
  1)エレベータは使用してはいけません

  2)普段の階段が使えない場合、速やかに西側の非常階段を使ってください
  3)階段がどれも使用できない場合は、最後の手段として通路東端の避難器具で避難します。
   ※右の避難器具説明書には、普段から必ず目を通しておいてください。 
 
説明書 
 ○地震の時には、どこに避難するか知ってますか?
  右の避難場所で確認 (東のゴミ捨て場付近)
 ○災害用伝言ダイヤルは知ってますか?
   緊急時の大学連絡先:守衛所 048-858-3006(終日)
避難場所 
 ○実験の安全と心得  
 (高圧)ガスの危険性を認識してください。
  1)オゾンは触媒で無害化して室外に排気すること。

  2)高圧ボンベは室外に安全保管場所を確保すること
  3)窒素、アルゴンガス使用時は、必ず換気で酸欠を防ぐこと 
    大気の濃度:20.9% 16%で頭痛と吐き気、12%でめまい、筋力低下、8%で失神、死亡、6%:即死
  4)酸素ガスでは発火に注意すること
 
    ・急速なバルブ操作時の圧縮熱による温度上昇による発火
   ・微粒子の配管への衝突による発火
   ・機器の摩擦・衝突による発火
   ・高速ガス流による発火
    ・静電気による発火 
 
参考文献リンク
不活性ガス
酸素ガス
 ○学内ゴミの廃棄方法   

  お役立ち情報
 日本学術振興会制作 事例で「学ぶ/考える」研究倫理 〜誠実な科学者の心得〜  
 日本学術会議 声明「軍事的安全保障研究に関する声明」2017年3月24日 〜技術と平和について考える〜  
 ライブラリー505 研究教育参考書籍リスト 閲覧規約に従って有効利用して下さい。spe2021  
 コンパなど費用のかかる研究室イベントでは事後速やかに収支報告をしてください。
 
 ☆金銭の貸し借り禁止。 研究室内金銭トラブルゼロを維持してください。
  様式
  埼玉大学生協営業時間  

 研究室紹介   研究室紹介ポスター (2024年度版) 
  研究室紹介動画(2022年2月 日本学術振興会制作 YouTube)   
 
Kumi Gallery
 
 ページTOPへ戻る
研究室HPに戻る