研究室のいまを紹介していきます。
過去の記録はこちらでご覧になれます →
○11月23日 製炭師 木戸口武夫氏に研磨炭の製法について教えて頂きました。
(福井県大飯郡おおい町 名田庄総合木炭) 参考文献
○10月21日 先端加工実験室敷地内に研究用花壇を作りました。
今後も敷地を有効利用するとともに、研究環境の整備に努めます。
○ 10月18日 先端加工実験室に研磨装置(不二越機械工業社製)が搬入されました。
大事に扱って参ります。半導体研磨の世界に革命が起きるのを楽しみにしています。
○ 9月13日〜15日 精密工学会秋季大会が福岡工業大学で開催されました。
松坂君が発表しました。とても説得力のあるプレゼンでした。
14日 レーザ加工セッション
・単結晶ダイヤモンド{100}のレーザスライシング(第2報)?劈開を制御した
高精度スライシング?
松坂勇亮・山田洋平・池野順一(埼玉大) ・鈴木秀樹(信越ポリマー) ・
野口 仁(信越化学工業)
15日 生産原論セッション
・時間的トランスファー・エンジニアリングの試み?青銅鏡の磨きに学ぶ?
池野順一・長井克成・笹沼彩冬・山田洋平(埼玉大)
※学会のついでに太宰府の天満宮と九州国立博物館を見学しました。ちなみに天満宮の拝殿に祀られていたのは青銅鏡ではなく、ガラス鏡でした!?。
○ 8月28日〜30日 砥粒加工学会 ABTEC2023 in 米子(鳥取県)
光・ビームによる加工技術セッション(2)(8/28、12:00〜12:20)
・山田洋平、足立志遠、池野順一 「GaNの液中UVレーザエッチング」

JR境港線の米子駅は、愛称「ねずみ男駅」 |

米子城跡からみる景色はお城ファンに人気
登口を間違えて迷子に・・・米子? |
JR米子駅前のコンベンションセンター 「Big Ship」にて開催 |
○ 8月8日 工学部オープンキャンパス
レーザマーキングを実演しました。

○ 研究室BBQ
緑豊かな秋が瀬公園で、真夏のBBQを堪能しました。
○ 6月22日 第44次工作機械技術振興賞 論文賞 受賞式
山田洋平、池田知陽、小松崎伶美、池野順一
「SiCの精密レーザスライシング第2報」砥粒加工学会誌第65巻10号pp.549-555掲載論文
※山田先生が受賞者を代表して記念講演を行いました。

受賞記念写真 |

山田洋平先生 受賞記念講演 |
○ 6月1日 公益社団法人精密工学会生産原論専門委員会令和5年度第1回研究会
「御神鏡と研磨」 会場:諏訪市駅前交流テラスすわっチャオ会議室にて開催

八剱神社 宮阪宮司、金子ゆかり諏訪市長とともに |
○ 5月25日(木) 新入生歓迎会
今年は北浦和駅周辺のお店で開催できました。

出典:https://tonokura-kitaurawa.owst.jp/
○ 5月10日(水)10時〜11時 特別講演 【レーザ加工の基礎】
講師:ラステック(株) 三木直樹氏
○ 3月24日 卒業式/修了式 おめでとうございます。活躍を期待しています。

機械工学科棟 垂れ桜の前にて 2023.3.24 |
○ 3月21日 ラボ訪問
中学生、高校生の女子6名が研究室を訪問しました。
レーザマーキングの実演を楽しんでいました。

|
○生産環境科学研究室 オリジナルネクタイ止を制作しました。
 |
研究室のメインテーマであるレーザ加工と砥粒加工をモチーフにしています。
上部の図案:1960年メイマンが発振に成功したルビーレーザ装置をデザイン化
仏教では「光」=智慧や慈悲を象徴。宝石言葉で「ルビー」=情熱・熱情・純愛・勇気・自由。
下部の図案:研究室で発明された鏡面研削砥石をデザイン化
古代より「砥石」=魔除けと力を象徴。「鏡」=神力が宿り、真実を映し出す神器。 |
 OB情報
○2023年12月1日 石丸さん(2019年修了)、入江さん(2022年修了)が来校されました。
○ 2020年修了 矢代さん結婚おめでとうございます。お幸せに!

同期の仲間とともに。 |
○ 池田知陽さん(現:東京精密)、小松崎伶美さん(現:東海理化)おめでとうございます。
第44次工作機械技術振興賞 論文賞 受賞
砥粒加工学会誌65巻10号掲載論文 「SiCの精密レーザスライシング第2報」
(公益財団法人 工作機械技術振興財団発表より)
|


月下美人イラスト:ももちーさん
5階東窓辺開花

2022年2月研究室動画
|