本文へスキップ

モノ作りの本質を追究する                                                  


Established in 1993  



生産原論専門委員会のご紹介
設置の社会的背景
 初代委員長の小林 昭先生は,1982年に学問「生産原論」を提唱されました.大量生産,大量消費といった欲望の資本主義社会の只中にあって,モノづくりのあり方に危機感を抱き,「Principle」の必要性を強く感じたからでした。
 1993年,精密工学会内に当専門委員会が設置されました.Principleを追求し,新たな知見を産業界の技術者と共有するとともに,次世代の技術者教育に反映させることが期待されました.文科省が「技術者倫理」の必要性を認識する遙か以前に,精密工学会がこの重要性を認め,学会内で研究を重ね、工学教育に役立てていたことは特筆すべきことでした. 
活動目的(会則より抜粋)
『本専門委員会では「真に人間生活の豊かさをもたらすためのモノ」を明らかにし,「モノづくり」の本質を追究しようとするものである.生産技術史・先端生産技術・生産哲学・生産と人間などの分野を対象として,それぞれ深く研究するとともに,相互交流を図り,世界に例の見ない「生産原論」の確立を目指したい.本活動成果を通じ,日本から発進できる新しい理念を構築し,人間生活と社会に寄与し,あわせて精密工学会の発展に寄与することを目的とする.』 

 
生産原論の体系図

各部会の紹介
生産技術史部会:生産技術を語る上で「モノづくり」の「モノ」を無視することはできません.古代より現代に至るまで,人類は必要なさまざまな「モノ」を発明し,発見して来ました.とくに近世からの200年余は技術が急激に発展し,人類が存在する地球を離れ,宇宙へと旅立つ革新的な技術を手中に収めてきました.この地球でも未知なる深海の科学調査が進み,さまざまな知見と伴に有用なレアメタルを発見,採掘技術も編み出してきました.技術発展は良い面ばかりではありません.「自然環境破壊の歴史=技術史」と揶揄されるほど,技術は負の側面を多く生み出したことを忘れてはなりません.これら技術発展の裏には,人類の長い歴史に刻まれた民族間の「武力紛争」などが暗い影を落としています.「戦い」のための武器開発を通して,あらゆる分野のモノづくり技術が急激に発展したのは皮肉な事実であろうと思われます.
 コンピュータが発達した現代では,効率的な生産にAI技術は欠かせなくなると思われます.時代に応じて,形を変えながらモノづくり技術は大いに発展する宿命なのです.ただ,将来の生産すべき「モノ」までが,人間ではなく「AI」技術によって決められるとすれば,危うさを感じざるを得ません.「モノづくり」の歴史を振り返ることで,これからの将来の「モノづくり」のありようを形成して行くのも我々世代の役割であろうと思われます.従来の付加価値に「人間生活の真の豊かさ」を含め,あらゆる面から生産技術をより良い方向に導くのは,まさに生産原論だと確信しています.

生産哲学・倫理部会:モノづくりの始めは,How toではなく,生産哲学,生産倫理から考えることが重要です.生活を守る,生活を豊かにする,宇宙地球環境・資源を守るという考えの下に,生命権,生活権,環境権,平和維持権を確保しなければなりません.そのために何をつくるべきか,つくらざるべきモノは何かについて生産哲学と倫理を基に生産原論専門委員会内で議論を重ねてきました.これには先述した東洋的精神文明を取り入れたモノに対する評価,モノづくりの基本を認識し,社会生活・活動規範に至る広範囲な思索が重要です.
 2015年9月の国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))が採択されました.国連加盟193ヶ国が2016年から2030年の15年間で達成する目標として掲げられた17目標中,「産業と技術革新の基盤をつくろう」は技術者の責務です.さらに「住み続けられるまちづくりを」,「つくる責任,つかう責任」,また「気候変動」対策,「海の豊かさ」,「陸の豊かさ」を守ろうについても,まさに生産哲学で議論されてきたことです.コロナ禍で対面での活動が制限される時代ではありますが,生産に携わる技術者の哲学・資質・後継者育成プロセス,そしてSDGsの達成目標に向けた活動を力強く展開していきたいと思います.法人会員の参加も大いに期待しています.

生産と人間部会:主に工学教育や,人とモノづくりの関わりについて考えています.おもな活動テーマは,次世代のモノづくりを担う子供たちを対象にした「ものをつくる感性」を育むこと,大学の工学教育の在り方を検討することなどです.近年は急速な情報技術の進展により,我々を取り巻く環境は大きく変化しています.モノづくりの現場においても,ビックデータや人工知能の活用など情報を使いこなすことが求められています.このような社会においては,膨大な情報から何が重要かを判断し,それを活用して問題を解決する能力を持った人材育成が重要となります.そのため,国は初等教育の段階からコンピュータなどの情報端末を身近な道具の一つとして,抵抗感なく使用する取り組みを推進しています.次世代を担う子供たちには,このように新たな感性が必要なのです.この感性を育むためのモノづくり教育はどうあるべきか考えなければなりません.また,大学ではコロナ禍でオンライン授業が広く利用された結果,対面が常識であった機械工作実習や製図でも,今までとは異なる取り組みが検討されています.これらの実習系授業に関して,授業方法は如何にあるべきか,深い議論が必要です.以上,当部会は小学生から大学生を対象とした工学教育・モノづくり教育を対象としています.全国の多くの教員に生産と人間部会に参加頂き、議論を尽くしたいと考えています.
 教育ばかりではなく、技能伝承では実証実験や、モノづくりに携わってきた人の気質、思想、感性といった人の根幹に迫る研究をさまざまな角度から試みています.

先端生産技術部会:生産原論の観点から新技術開発を試みています.例えば,「温故知新」は古来の技術を科学し,その本質を理解することで,新技術を見いだすことです.これまでに京都特産の仕上げ砥を科学研究し,世界一と称されるこの砥石の本質を突き止め,人工の仕上げ砥石を開発しました.これによって半導体結晶材料の鏡面研削も可能になりました.また、従来から半導体結晶材料やガラスなどの硬脆材料の切断には,ワイヤーソーや薄刃の切断砥石が使用されてきました.ウエハ状に薄く切断する場合,高価な素材を切りくずとして半分以上廃棄してしまうことが問題になっていました.切りくずゼロで切断することは,加工技術者の長年の夢でした.そこで,当部会ではレーザを材料内部に侵入させて,材料を剥離できることを突き止め、ウエハ製造やレンズ製造への適用を検討しています.部会では、技術史,自然から学ぶ,異分野や過去からの技術移転(トランスファ・エンジニアリング)などから新たな発想を生み出し、瑞々しい感性で発展させることを重視した先端生産技術開発に取り組んでいます.
 活動紹介
 紹介プレゼン資料 
 精密工学会誌 90-1、pp.59-61(2024)専門委員会紹介記事
 
 ・行事予定
  1月 総会・特別講演会
  3月 春季大会OS
  5月〜6月 第1回研究会 生産技術史部会企画
  8月 第2回研究会 先端生産技術部会企画
  9月 秋季大会OS
  10月 第3回研究会 生産哲学・倫理部会企画
  12月 第4回研究会 生産と人間部会企画
  ※他にも会員なら無料で参加できる同好会や互換共催イベントが随時あります。
会員
 個人会員(5千円/年)、法人会員(3万円/年)
 入会:随時受付中  ※2024年2月9日・・・・個人会員19名、法人会員0社

歴代委員長
 初代:小林 昭、 2代目:河西敏雄、 3代目:伊藤昌樹、 4代目(現):池野順一
 
 小林 昭(1921年〜2000年)
   1943年東京帝国大学工学部造兵学科卒
   1948年〜1969年 逓信省電気試験所
   1969年〜1980年 東京芝浦電気株式会社
   1980年〜1987年 埼玉大学工学部機械工学科教授
   1987年〜1990年 茨城職業訓練短期大学校

現理事メンバー紹介
 こちらから → 




問い合わせ先

生産原論専門
委員会事務局

事務局担当 永野善己教授
(関東職業能力開発大学校)
〒323-0813 
栃木県小山市横倉三竹612-1
TEL 0285-31-1751 ,
FAX 0285-31-1788
nagano.yoshiki@oyama-pc.ac.jp


研究会のご案内
<第1回研究会>
開催日時:5月23日(木)     13:30-17:15
会場:日本工業大学

開催案内→ 





公益社団法人 精密工学会
ホームページ →