公益社団法人 精密工学会
生産原論専門委員会のホームページへようこそ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 創設30周年記念事業 |
第1回研究会 6月1日(木)13:30-17:00 上諏訪駅東口 駅前交流テラスすわっチャオ3F会議室 |
生産技術史部会企画研究会 開催案内![]() 八剱神社 ![]() 諏訪商工会議所の協力で上諏訪駅内に生産原論専門委員会研究会の掲示が貼り出されました。 後援:諏訪市 |
研究会 | 開催日・会場 | 開催に関する連絡事項 |
生産技術史部会 企画研究会 |
2023年6月1日(木)13:30-17:00 長野県上諏訪駅東口 駅前交流テラスすわっチャオ3F会議室 |
「御神鏡と研磨」(諏訪市後援) |
先端生産技術部会企画研究会 | 2023年8月22日(火)、オンライン開催決定 | 「荷電ビーム応用技術の最前線 (仮) 〜イオンビームで削る・打つ/電子ビームで見る〜」 |
生産哲学・倫理部会/生産と人間部会共同企画研究会 | 2023年9月19日(火)、茨城県大甕駅集合、東海村で開催決定 | 原子力発電と人間生活 〜 日本原子力発電(株)東海・東海第二発電所を訪ねて 〜 |
第一回研究会 生産技術史部会 研究会 企画担当 西村委員 神 委員 |
2022年6月6日(月)13:20-14:50 終了しました。 56名の参加がありました。 |
![]() 講師:KYB(株) 主幹研究員 亀田幸則氏 |
互換共催 (SF委員会103回研究会) |
2022年6月10日(金) PiO(羽田) 終了しました。 46名の参加がありました。 |
![]() ※生産原論専門委員会会員 → オンライン無料参加 |
第2回研究会 先端生産技術部会研究会 企画担当 谷口委員 池野委員 |
2022年8月23日(火)13−17 オンライン開催 終了しました。 34名の参加がありました。 |
![]() 主テーマ「先進半導体生産技術の最前線」 〜CMPとリソグラフィー/ナノインプリント技術の新たな挑戦〜 講師:4名 |
第3回研究会 生産哲学・倫理部会研究会 担当:林委員 |
2022年11月4日(金)14:00-16:30 Zoomリアルオンライン 終了しました。 12名の参加がありました。 |
![]() 主テーマ「いまモノづくりに求められる倫理/哲学とは?」〜軍事研究と学術研究の関わりについて考える〜 講師:2名 |
第4回研究会 生産と人間部会研究会 担当: 伊藤(伸)委員 小島委員 |
2022年11月28日(月)12-17 集合:11時40分、常磐線大甕駅 終了しました。 7名の参加がありました。 |
![]() 見学会(参加者 10名限定) 日立オリジンパーク 日立製作所大みか工場 日立産業制御ソリューションズ |
総会 特別講演会 講演会担当: 伊藤(昌)委員 総会担当: 上坂委員 永野委員 |
2023年1月31日(火) 総会:13:30-14:15 特別講演会:14:30〜16:30 埼玉大学東京ステーションカレッジ 終了しました。 9名が対面で、1名がオンラインで参加しました。 |
特別講演会・講師:久保 紘氏 「科学技術と人間性」 開催案内 → ![]() |
春季大会OS | 2023年3月15日(水)9:30-11:45 東京理科大学 葛飾キャンパス |
8件の発表がありました。 |
件名 | 連絡事項 |
![]() 生産と人間部会/生産哲学・倫理部会の共同企画 |
2023年9月19日(火)開催が決定しました。 茨城県大甕駅集合、東海村「東海第二発電所」見学会 モノづくり、エネルギー、人間生活について考える。 |
![]() ※先端生産技術の展望 |
2023年8月22日(火)13:00-16:00 オンライン開催(Only) 荷電ビーム応用技術の最前線 (仮) 〜イオンビームで削る・打つ/電子ビームで見る〜 |
![]() 会場:福岡工業大学 |
講演申し込み:6月7日(水) |
第1回研究会生産技術史部会企画詳細決定 ※生産技術史から学ぶ |
2023年6月1日(木)13:30-17:00 長野県諏訪市 JR中央本線上諏訪駅東口 駅前交流テラスすわっチャオ3F会議室 ※ハイブリッド配信あり |
終了 同好会 銅鏡サミット in 諏訪 |
3月30日(木) 諏訪の八剱神社にて銅鏡サミットを開催しました。 開催報告→ ![]() |
終了 精密工学会 生産原論OS ※生産原論研究のお披露目 |
3月15日(水)9:30-11:45、東京理科大学葛飾キャンパス E室 開催報告 |
終了 総会・特別講演会 ※生産原論の神髄を探る |
1月31日(火)、埼玉大学東京ステーションカレッジTSC-1 理事会:11:00〜12:30 総会:13:30〜14:15 特別講演会:14:20〜16:30(講演14:30-16:00) 「科学技術と人間性」 ―量子アニーリングのアルゴリズムと熱統計力学理論より鋭く迫るー 静岡理工大学客員教授 関東職業能力開発大学校名誉校長 久保 紘 氏 開催報告 |
終了 ものつくり大学特別公開講座 主催:ものつくり大学 協賛:一般社団法人埼玉県経営者協会 ※お役立ち情報 |
開催:12月19日(月)、埼玉県さいたま市大宮 ・ものつくり大学特別公開講座 生産原論専門委員会とは関係ないが、興味深い講座があったのでお知らせしました。 講師:末松良一名古屋大学名誉教授、九代玉屋庄兵衛からくり師 内容:「[からくりは日本のものづくりの源流」 ・田中久重の製作した「弓曳き童子」は、徳川家と前川家で1990年代に発見され、復元されたものがトヨタと九州の博物館が保存している。会場では庄兵衛氏が再現した人形が持ち込まれ実演された。鯨のひげでバネやゼンマイが作られ、湿気で変形しにくい櫻の木を構造材とし、機構は11本の糸と7つのカムからできている。的に狙いを定める人形の表情には能面の効果が利用され、顔の角度で生きているように表情を変える。 ・漢字の「考」は鎌倉時代から「からくる」(動詞)と読まれた。 ・江戸時代になると「機」は「からくり」と読まれた。もともと「機」は「はた」であり新石器時代から行われていた。「からくり」は石器時代からあったと言える。 ・日本では、江戸時代に大阪の井原西鶴(1646-1693)が茶を運ぶ人形の句を詠んでいる。 ・1707年の名古屋東照宮祭では全ての山車にからくり人形が搭載された。 ・名古屋藩第7代藩主 徳川宗春(1696-1764)の舶来品好き(西洋時計など)と派手な祭りを振興し京のからくり師庄兵衛を名古屋玉屋に移住させた。尾張は木曽の檜の集積地であり、木工職人が多かった。からくり振興の土壌として適していた。 |
終了 第4回専門委員会研究見学会 生産と人間部会 ※生産と人間の関係を探る |
11月28日(月) 常磐線 大甕駅下車 ![]() 見学先 日立オリジンパーク 日立製作所 大みか工場 日立産業制御ソリューションズ |
終了 第3回専門委員会研究会 生産哲学・倫理部会 ※生産に求められる哲学・倫理を探る |
11月4日(金) 14:00-16:30 オンライン開催 ![]() 題目:いまモノづくりに求められる倫理・哲学とは? 〜軍事研究と学術研究の関わりについて考える〜 講師:柴田一成先生(前日本天文学会会長) 植松哲太郎先生(砥粒加工学会名誉会員) |
終了 第2回専門委員会研究会 先端生産技術部会 |
8月23日(火) 13:00-17:00 オンライン開催 ![]() 題目:先進半導体生産技術の最前線 〜CMPとリソグラフィー/ナノインプリント技術の新たな挑戦〜 講師:九州大学名誉教授 土肥 俊郎氏 産総研招聘研究員 河田 研治氏 旭化成PED-PJ長 阿部 誠之氏 キヤノン 丸山 洋之氏 |
訃報 | 2022年4月12日 塚田為康様がご逝去されました。享年94歳でした。 謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。 ![]() 公益社団法人砥粒加工学会名誉会員 公益社団法人精密工学会永年会員 当専門委員会 名誉委員 砥粒加工学会誌2022年6月号掲載 追悼文 |
終了 第1回専門委員会研究会 生産技術史研究会 |
6月6日 オンライン開催 題目:カヤバ(株)創業から現在に至る技術的歴史について 講師:カヤバ 主幹研究員 亀田 幸則氏 |
終了 精密工学会 生産原論OS |
3月15日 15時〜17時 オンライン開催 |
終了 総会・特別講演会 |
2022年1月28日(火)埼玉大学(ハイブリッド開催) 総会:13:30-14:00 特別講演会:14:00-16:20 (鈴木勉氏、工芸文化研究所) 開催案内 → ![]() ※互換共催(砥粒加工学会SF委員会、オンライン参加) 砥粒加工学会6月開催研究会に互換共催でオンライン無料参加予定) ※終了しました 開催報告 → ![]() |
役員 委員長 池野順一(埼玉大学) 副委員長 伊藤伸英(茨城大学) 林 偉民(群馬大学) 谷口 淳(東京理科大学) 神 雅彦(日本工業大学) 総務理事 永野善己(関東能開大) 庶務理事 上坂淳一(関東能開大) 会員拡大担当理事 伊藤昌樹(関東能開大) 会計監事 小島 篤(北陸能開大) 印南義雄(栃木ポリテク) 顧問 河西敏雄(埼玉大学) 西村一郎(東京電機大学) *−*−*−*−*− 部会担当 生産技術史部会主査 神 雅彦(日本工業大学) 先端生産技術部会主査 谷口 淳(東京理科大学) 生産哲学・倫理部会主査 林 偉民(群馬大学) 人間と生産部会主査 伊藤伸英(茨城大学) 特別講演会担当 伊藤昌樹(関東能開大) |