本文へスキップ

モノ作りの本質を追究する                                                  


Established in 1993  


Bulletin board

 件名  連絡事項
当専門委員会創設者
小林昭先生の資料寄贈のお知らせ
小林昭先生が東京帝国大学造兵学科で行った卒業研究論文は、呉市海事歴史科学館に寄贈することが決定しました。寄贈理由は戦争資料を通して、平和と科学技術教育を目的とする科学館であるためです。寄贈時期は2025年5月下旬を予定しています。
精密工学会春季大会 終了
生産原論OS

2025年3月19日(水)
開催日/会場 2025年3月17日〜19日/千葉工業大学 津田沼キャンパス
生産原論セッション19日(水)、A室10:30〜11:45
講演数:5件
開催情報 プログラムが公開されました。
大会HP:https://2025-03spring.jspe.or.jp/
開催報告
学会連絡担当  林 偉民(群馬大学 教授)永野 善己(関東職業能力開発大学校 教授)
伊藤伸英(茨城大学 特任教授)
総会&特別講演会 終了
2025年
2月4日(火)対面開催
開催案内  テキスト 開催報告

会場:埼玉大学東京ステーションカレッジ
   アクセス 入室方法
理事会:13時00分〜14時00分
総 会:14時20分〜14時50分
【議事録】
特別講演会:15時00分〜16時30分
 講師:中嶋俊一氏
 講演題目:学生が考える技術者の姿
      〜関東能開大の経験から〜

特別講演会開催報告
 中嶋俊一氏
討論会:16時30分〜17時15分
 特別講演会を終えて記念撮影
信濃毎日新聞デジタル
1/28配信

「諏訪湖の結氷を願った鏡、鮮やかな朝焼け映す 御神渡り観察会、見学の男性が飾る」
(記事をそのまま転載させて頂きました)

凍った諏訪湖面が割れてせり上がる「御神渡(おみわた)り」の出現の観察が続く諏訪市豊田の湖畔で、金属加工業「KAGAMI(カガミ)」(諏訪市)代表の松沢正明さん(61)が結氷を願って自作の鏡を飾っている。27日も観察地点近くの橋に鏡を置き、朝焼けを映し出した。

 松沢さんは3年前に御神渡りの観察を担う八剣神社(同)に鏡を奉納した縁で、観察に足を運ぶようになった。今季から見学に来るたび、鏡を飾っている。松沢さんは「観察地点で昇る朝日を映した鏡と諏訪湖を楽しんでもらいたい」と話す。

 鏡は銅製で、特殊な技術で表面の凹凸が2ナノメートル以下になるように磨き上げている。八剣神社の宮坂清宮司(74)は「自分の心が映るんじゃないかと思うほど澄みきっている」と太鼓判を押した。

 この日の午前6時半の気温は氷点下3・0度、水温は3・2度。結氷の範囲は前日よりも小さく、水際に厚さ1・5ミリほどの氷が張る程度だった。松沢さんは「毎朝寒い中、観察を続ける宮司や氏子たちを尊敬している。どうか冷え込んで御神渡りが現れてほしい」と願っている。

出典:信濃毎日新聞デジタル(1/28)
終了
第4回研究会
生産と人間部会企画

2024年12月9日(月)
13:00-17:00
セイコーエプソン本社
セイコーエプソン(株)ものづくり塾 見学・研究会
〜技能伝承の最先端と温故知新 〜  開催案内 開催報告

見学会:概要説明 新井 修氏
     エプソンミュージアム諏訪
     技能五輪訓練見学
講演1 セイコーエプソンの若手技術技能人材の育成
     セイコーエプソン ものづくり塾部長 新井 修氏
講演2 技能者の教育 〜技能士の評価向上に向けて〜
     関東能開大名誉教授 伊藤昌樹氏
終了
第3回研究会
生産哲学・倫理部会企画
協賛:SF委員会
   超砥粒砥石委員会

2024年10月10日(木)
14:00-15:45
オンライン開催
特別講演会 開催案内 開催報告
日本人の仕事の価値観と幸福感
〜ナガセインテグレックス 躍進の秘訣に迫る こだわりの経営哲学〜

14:00〜14:05  開会挨拶 
         生産哲学・倫理部会主査 群馬大学 林 偉民 氏
14:05〜15:10  特別講演 日本人の仕事の価値観と幸福感
         株式会社ナガセインテグレックス 
          代表取締役社長 長瀬 幸泰 氏
15:10〜15:40  質疑応答・自由討論
15:40〜15:45  閉会挨拶・事務連絡 
          委員長 埼玉大学 池野 順一 氏
終了
精密工学会秋季大会
OSセッション
岡山大学 K室
9月6日(大会3日目)
9:00-11:30
・9件の申込みがありました。
日本工業大学:2
  埼玉大学:3
  米子工業高等専門学校:1
  鹿児島工業高等専門学校:1
  (同)KAGAMI:1
  職業能力開発総合大学校:1
開催報告
終了
第2回研究会
先端生産技術部会企画
2024年8月23日(金)13時〜16時 オンライン開催
バイオミメティクスの活用と微細加工
〜 生物に学ぶ機能獲得からものづくりまで 〜
 開催案内 開催報告
終了
第1回研究会
生産技術史部会企画
2024年5月23日(木)13:00-17:00 日本工業大学
開催案内 開催報告 Q&A
 
日刊工業新聞に記事が掲載されました。
終了 精密工学会春季大会
   OSセッション
2024年3月14日(木)12:45-15:15 東京大学
開催報告
終了 特別講演会 2024年2月5日(月)15:00-17:00 埼玉大学東京ステーションカレッジ
講演: 「産業現場における機械安全規格の活用とリスク低減」
講師:  独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
               フェロー研究員 梅崎 重夫 博士
   開催報告
八剱神社
神鏡奉製者一覧

2024年1月22日(月) 八剱神社の神鏡奉製者一覧が届きました。
御神渡り長野日報1/10記事)の観測を580年間続けている八剱神社に銅鏡が奉納されました。松一:現KAGAMIの松澤代表のもと、不二越機械の宮下様、兵庫県立大学の鳥塚様らの尽力で現代技術の粋を集めて製作されました。


問い合わせ先

生産原論専門
委員会事務局


事務局担当 永野善己教授
(関東職業能力開発大学校)
〒323-0813 
栃木県小山市横倉三竹612-1
TEL 0285-31-1751 ,
FAX 0285-31-1788
nagano.yoshiki@oyama-pc.ac.jp


次回研究会のご案内


開催案内→ 





公益社団法人 精密工学会
ホームページ →